清流鮭川でつながる4つの神社と鮭川歌舞伎

  • エリア:鮭川村全域
  • 団体名:鮭川歌舞伎保存会
 鮭川歌舞伎は、安永二年に京塚地区を訪れた江戸歌舞伎の役者が村人に伝えたのが始まりとされています。その後、村の各地区で巡業が行われ、鮭川流域の京塚、石名坂、上大渕、川口の4地区で、それぞれ「京旭座」、「豊石座」、「大渕座」、「川村座」の4座が結成され、神社や観音堂の境内にある土舞台(どぶたい)等で奉納上演され、盛況を博していました。昭和46年、4座を合併した「鮭川歌舞伎保存会」が結成され、以来村内外で公演を行うなど、精力的に活動しており、今後もこの貴重な伝統芸能を発信し公演を継続して行っていきます。
 また、神社境内にある土舞台跡は、農村文化を色濃く残す大変貴重なものですが、現在は活用されていません。今後は土舞台での奉納歌舞伎の復活公演を行うことで、他地域にはない本物の農村芸能文化として、国内外に発信していきます。

保存・活用の取組み

  • 歌舞伎の公演及び記録保存
  • 次世代への保存・継承活動
  • 備品等の管理・整備
  • 神社境内土舞台の活用
  • パンフレットの作成・活用
  • PR活動
  • 研修

主な構成文化財等

鮭川歌舞伎【県指定無形民俗文化財】

鮭川-鮭川歌舞伎

山形県指定無形民俗文化財に平成18年1月20日に指定されています。
従来鮭川村域にあった京塚・石名坂・上大淵・川口の各芝居が昭和46年に合併して結成された歌舞伎ですが、4座の伝統を受け継ぎ、多数の演目を有し、洗練された演技力を持つ優れた歌舞伎となっています。代表的な演目としては、仮名手本忠臣蔵をはじめ、義経千本桜、白浪五人男などがあります。

京塚愛宕神社

鮭川-京塚愛宕神社

この境内において、京塚芝居「京旭座」が8月17日18日の「明神まつり」の時に仮設舞台(土舞台)をつくり、上演していました。京塚芝居は4座の中でも最も歴史が古く、文久の頃(1861~1863)に結成されており、座名を「京旭座」と命名したのは昭和15年頃とのこと。
歌舞伎の公演は一晩中行われ、観客は幕間に自宅に戻って家事をし、また歌舞伎を見に戻っていたそうです。

京塚愛宕神社(土舞台)

鮭川-京塚愛宕神社(土舞台)

ここで歌舞伎が上演されていた頃は、祭日の2、3日前に境内の土舞台準備に取り掛かっていたそうです。現在は使われていませんが、保存会が中心となり、この土舞台での復活公演の計画が進められています。

わたしたちが案内します

鮭川村教育委員会教育課

【問い合わせ先】
〒999-5201 最上郡鮭川村大字京塚1324-2
電話:0233-55-3051