さまざまな河川利用
戦国期から江戸時代の用水堰(ぜき)
戦国期から江戸時代にかけて、用水堰が盛んに作られ、最上川流域の開田が進んでいきました。庄内地方では支流の相沢川(あいざわがわ)から取水する大町溝(おおまちこう)や、立谷沢川(たちやざわがわ)から取水する北楯大堰(きただておおぜき)が作られました。
北楯大堰(庄内町)
本川から取水する用水堰は、江戸時代初めに完成した長井市の諏訪堰(すわぜき)のみでした。これは、本川が主に交通路として利用されていたこと、低地を流れ自然取水が困難であったことに対し、支川は川幅が狭く工事が技術的に容易であったためと考えられます。
江戸時代後半になると、高畠町の糠野目で最上川に樋橋(といはし:水路の橋)を架けて水を通した黒井堰(くろいぜき)が作られました。
諏訪堰取水口(長井市) 黒井堰の樋橋「松川舟運図屏風」(公財宮坂考古館蔵)