最上川の流通・往来

流通・往来の歴史(近代)

川船制度の廃止による舟運の活性化

 明治時代になると、江戸時代の川船制度が廃止され、最上川本流での船舶の運行と河岸が自由化され、舟運はさらに活発化しました。旅客船や貨物船を運航する会社が誕生するなど、明治30年代初め頃まで川舟は増え続け、江戸時代の船数を上まわりました。

大動脈としての機能を失っていく最上川

 しかし、道路の整備や最上川への架橋が進められ、20世紀に入り鉄道がほぼ最上川に沿って整備されて、陸上交通が主流となるに伴い、物資運搬の大動脈としての最上川の機能は次第に失われていくことになりました。

旧明鏡橋(朝日町)

 なお、大正時代以降も、銅や亜炭などの物資運搬や、川の両岸を結ぶ渡しなど、近距離の移動手段として人々に利用されました。最上川で最後の渡し船が姿を消したのは平成13年(2001)のことでした。

流通・往来の歴史(現在)

 現在では、観光やレジャーによる川下りが盛んで、最上峡や三難所における観光舟下りや、五百川峡谷などでカヌーを楽しむ人々が多くなっています。
ph_049     p12 最上川カヌー(長井)
 最上川舟下り(戸沢村)    三難所舟下り(村山市)     カヌー(朝日町)